新着情報

2024/10/7
噛み癖が酷い犬はトレーナーに依頼しても断られる!?
「犬なんか飼うんじゃなかった」と後悔する飼い主の心理
を公開しました

ホームページを開設しました


RSS

噛み犬の重点的なしつけの方法TOP > 犬の噛み癖のしつけ > 「犬なんか飼うんじゃなかった」と後悔する飼い主の心理

「犬なんか飼うんじゃなかった」と後悔する飼い主の心理

 

2024/10/7投稿
犬飼うんじゃなかった




「犬なんか飼うんじゃなかった!」


と後悔する飼い主さんたちがいます。

どんなに噛み癖がある犬でも、
絶対に飼育放棄は許されません。


この記事では、そう無責任に考える
人たちの心理について書きました。

犬もですが動物は決して軽い気持ちで
飼うものではありません。


最後まで責任持って飼いましょう。









各SNSへのシェア歓迎です

↓ ↓ ↓
記事タイトルとURLをコピー




■犬を飼うことの責任と重大さ



犬飼うんじゃなかった




言うまでもありませんが、犬をはじめ、
家庭で飼育できる動物は家族そのものです。

もちろん、水槽で飼う金魚や亀もです。


陸上動物(哺乳類)ほど人間と触れ合う
機会が多いため愛着が湧きやすいです。

カワイイと思うこともあるでしょう。


ですが、だからと言って安易な気持ちで
飼育できるほど甘くはありません。

犬だって感情がありますし、怒り、
恐れて、寂しがることもあります。


特に犬が怒っている時ほど、飼い主
(アナタ)は目をそらしてはいけません。

殴ったり蹴るなどこそはしませんが、
大きな声で吠えたり、時には相手に
鋭い牙で噛みついたりします。


噛みつかれた相手だ誰であろうと、
決してあってはならないことです。

だからこそ、飼い主さんは犬を飼うことの
責任と重大さを知る義務があります。


それなのに、一部の無責任な人は

「犬なんか飼うんじゃなかった!」

と飼育放棄をするのです。


何故、そうなってしまうのでしょうか?



●軽い気持ちから始まる



犬飼うんじゃなかった




犬を飼っている家庭は多いです。

それだけに、どういうわけか



  • 犬は飼いやすい動物



という意見が独り歩きしてます。

そのため、軽い気持ちから始まり、
安易に犬を飼おうというのです。


確かに生態系が分からない動物よりは
圧倒的に飼いやすいのは確かです。

ですがそれは、最後まで責任持って飼うと
覚悟を決めた場合に限ります。



この、最後まで責任を持ってというのは、
どういう意味だと思いますか?

それはもちろん愛犬が



  • 病気になっても

  • 長年飼って老いても

  • 吠える癖があっても

  • 噛み癖が酷くても



どんな状況になってもという意味です。

他は、あまり考えたくありませんが、
アナタ自身に何か事故や病気があっても。

(この場合どなたか知り合いに預けるという手段もあります)


こういうことを先に考えて想定しておくと、
安易に飼おうと思わないハズです。

でも、殆どの人はそれをしません。



●噛み癖が酷いと分かった途端



犬飼うんじゃなかった




悲しいですが、そういう人間ほど、
犬の噛み癖が酷いと分かった途端

「犬なんか飼うんじゃなかった!」

と嘆き始めるのです。


では、何故その犬が噛み癖があるか。

それは、その家庭で暮らす前に犬自身に
何か嫌なことがあったからです。




分かりやすい例で言えば、虐待とか。

想像は容易ですが、



  • ペットショップの店員

  • 前の飼い主(捨て犬含む)



こういう、前の環境で生きてきて、
そこにいた人間から何かされた可能性が
高いと考えるべきです。

じゃあ、犬が赤ちゃんの頃から飼育し、
それでも噛み癖がある子はどうでしょう?


それこそ、今の家庭環境に原因が
あると判断するしかありません。



例えば、飼い主のアナタが良く接しても、
他のご家族の誰かが虐待的な行いを
知らないうちにしていたらどうです?

一人でも犬が嫌いな家族がいたら?


そういうところも、飼う前に相談したり、
話し合ったりする必要があるのです。




■SNSでバズらせるため?



SNSペット自慢




SNSが普及し始める様になった現代、
飼っているペットを使って「イイネ」を
沢山押してもらおうという人がいます。

いわゆる、SNSでバズらせるために
犬や猫をネタにしようというものです。


別に、ペットの写真をSNSに投稿
すること自体は悪いことではありません。

ただの日記感覚なら猶更です。


ただし、「イイネ」の数が目当てでは、
巻き込まれる犬はいい迷惑ですね。

最近はユーチューブ動画で得られる
広告収入のために愛犬にあれこれ
無茶をさせる飼い主もいるほどです。


自然な形で適当に撮った動画を後で投稿し
偶然バズったならまだ良いですよ?

そうではなく、受け狙いのためなんかに
愛犬がストレスを感じるようなことを
することがいけないと言いたいのです。


この、広告収入のためというのが、
飼い主として人として最低な行いです。


例えば、こんな↓ことはダメです。



  • 玉ネギ食べさせてみた。笑

  • 寝ている最中にイタズラしてみた

  • 雪合戦してみた(一方的に雪玉をぶつける)



言うまでもありませんが、犬にとって
タマネギは身体に毒なのです。

さて、こんなことをされたら、愛犬は、
一体どんな気持ちになるでしょうか?


今これを読まれてるアナタがその犬の
立場になって考えてみてください。

自称飼い主への怒りが湧いてきますよね?


怒りが頂点に達して飼い主に対し
噛みつきたくなりませんか?


これこそ愛犬の噛み癖が酷くなる原因です。


当然、撮影中に飼い主が噛まれたら、
動画は台無しになるのは想像つきます。

その結果、飼い主は愛犬に対し、
さらに虐待的なことをするでしょう。


まさかアナタはこんなことしてませんよね?

してないなら良いのですよ。


ただし、もしもお子さん(特に男の子)が
こっそりそういう動画を撮ってたら?


そういう疑いが少しでもあるなら、
即刻、止めさせるべきなのです。


しかし、目先のお金が目当ての人間は、
それが虐待と気付かないものです。

BAKAだから


こんなことを愛犬に行って

「飼うんじゃなかった!」

なんて言う資格はありません。


むしろ、飼ってはダメなのです。

犬が可哀そうですからね。




■飼育を断れない人も問題あり



犬飼うんじゃなかった




お次は、別の事例についてお話します。

元々、犬を飼う予定が無かった人が、
友人からこう頼まれたとします。


「この犬を引き取ってくれませんか?」


ペット禁止の集合住宅へのお引越しや、
前の飼い主が持病で飼えなくなった時に、
飼育を頼まれることがありますよね。

また、生まれたばかりの子犬を、
1匹だけでも引き取ってほしい時など。


厄介なことに、犬の飼育を頼まれるも、
断れない人が一定数いるのです。


当然、そういう人は犬の飼い方はもちろん
しつけの方法など全く知らないものです。


そんな人が、もしも噛み癖が酷い犬を
中途半端な気持ちで引き取ったら、
果たしてしつけられるでしょうか?

気持ちを切り替えない限り無理ですね。


本来ならハッキリと断るべきですが、
頼まれると断れないお人よしな人ほど
後先考えずに引き取ってしまうのです。

そんな人が後になって
「飼うんじゃなかった!」
と後悔し、前の飼い主に話せば



「どうして最初に言ってくれなかったのですか!?」



とお叱りを受けるでしょう。

こればかりは、飼育を断れない人に
問題があると言わざるを得ません。





■取り返しがつかなくなる前に



犬のしつけ方法




さて、噛み癖がある犬は、犬自身に
何か問題があると捉える人が多いです。

ソレは、ハッキリ言って勉強不足です。


犬は、危険を感じなければ相手を
噛むことなんてしない動物です。

野生の獰猛な肉食動物ではないのですから。

(環境次第でそう育てることも不可能ではありませんがダメです)


噛み癖が身に付くようになるのも、
現在、又はそうなる迄に関わってきた
人間から何かされたことが原因です。



言葉は悪いですが、元はと言えば、
全ては人間がいけないものです。

もちろん、アナタを含めて多くの人は
吠えたり噛みついてくる犬を相手に
するのは骨が折れるものです。


どうしたら良いか分からない焦り、
そのお気持ちも十分お察しします。

それでも、噛み癖がある愛犬を、
放っておくわけにはいかないのです。


飼われている愛犬が、アナタの自宅に
来たお客さんを噛んでしまったら、
取り返しのつかない事になりかねません。


そうなったら、最悪の場合、
保健所から連絡が来て犬を処分
することも考えられます。


そうなる前に、噛み犬を重点的に
しつける必要があります。


そんな画期的なしつけ法が、
以下のサイトで公開されております。


手遅れになる前に、大切な愛犬を
良い子にさせてみませんか?




↓ ↓ ↓ ↓ ↓
噛み犬の【吠える・唸る】
癖のしつけの方法はコチラ





各SNSへのシェア歓迎です

↓ ↓ ↓
記事タイトルとURLをコピー




※:写真出典元サイト






 

犬の噛み癖のしつけ|記事一覧

噛み癖が酷い犬はトレーナーに依頼しても断られる!?

2024/10/7投稿※愛犬に噛み癖があり、トレーナーに依頼することがあると思います。ところがトレーナーによっては「噛む犬は面倒見切れません」といって断られることがあり...

「犬なんか飼うんじゃなかった」と後悔する飼い主の心理

2024/10/7投稿※「犬なんか飼うんじゃなかった!」と後悔する飼い主さんたちがいます。どんなに噛み癖がある犬でも、絶対に飼育放棄は許されません。この記事では、そう無...